建築科
豊かな発想を備えた
技術者の育成
建築の基本である製図・実習を通して新鮮な発想の原点を育みます

豊かな発想を備えた技術者の育成
総合的なデザイン力を持ったインテリアデザイナーの育成
建築の基本である「製図」・「実習」を通して新鮮な発想の原点を育みます。
2年次より自己の希望・適性に応じたコース選択ができます。
技術コース(建築CAD設計を中心とした学習内容)
1年次に学んだ製図の基礎や、工業基礎で製作した軸組模型や椅子造りの経験をベースに、2・3年次では、CADによる設計製図や模型製作、さらにプレゼンテーション能力も養っていきます。
ものづくリコース(木工実習を中心とした学習内容)
椅子の製作から軒先周りの原寸模型、及び家具製作等を通して、作る楽しみを感じながら専門的な技能を習得します。
インテリアデザインコース(2級インテリア設計士の取得)
インテリア設計士とは、インテリア空間を造り上げる専門技術者。高い専門知識と設計技術をベースにして室内装飾を仕上げていく仕事です。授業では、感性やデザインカを磨くために、インテリアグッズやインテリア模型を製作。建築計画やインテリアエレメントを中心に、インテリアデザインの基礎を学習して2級インテリア設計士の取得を目指します。
資格コース
建築の基本は「製図」・「実習」
一人ひとりの新鮮な発想を具体化し、完成に近づく喜びと完成した時の満足感を味わうことができます。
設備の整った製図教室
製図機械(ドラフター)や平行定規を利用した手描き製図(基本)とコンピューターを利用したCAD製図(応用)を学習します。
設備の整った製図を活かす実習内容
- 製作実習(軸組模型・椅子・ワゴン・家具)
- 測量実習(平板・レベル・トランシット)
- 実験実習(建築材料・建築環境)
- 施工実習(校内施設改善)など
- 木工・金工機械を利用した製作実習や実験・測量・施工など様々な実習を行います。
在学中に取得できる主な資格
- 建築CAD検定(準2級・3級・4級) 建築CAD試験受験認定校(本校で受験します)
- 2級インテリア設計士
- 2級建築施工管理技術検定試験
- 危険物取扱者(丙種・乙一種~六種)
- 固定式クレーン特別教育
- アーク溶接技能講習
- 3級建築大工技能検定
- 3級鉄筋施工技能検定
- フォークリフト運転免許
主な進学・就職先
進学先 | 【大学】松山大学、聖カタリナ大学、千葉大学、大阪学院大学、九州産業大学、広島工業大学、日本文理大学、長崎総合科学大学、近畿大学、崇城大学、広島国際大学、大阪商業大学、松山東雲女子大学 【専門学校】日建工科専門学校、大阪工業技術専門学校、広島工大専門学校、日本工科専門学校、京都国際建築専門学校、国際デザインアート専門学校、岡山情報ビジネス学院、河原デザインアート専門学校、日本航空専門学校、高知県立林業大学校、穴吹デザイン専門学校 など |
---|---|
就職先 | コラボハウス一級建築士事務所、鹿島道路、ハイスピードコーポレーション、一宮工務店、大進建設、杉野工務店、北口工務店、住友化学、京王電鉄、宮内古勝建築設計事務所、門屋組、富士造形、積和建設愛媛、スミリン建設、伊予ブルドーザー建設、オオノ開発、濱崎組、徳田工務店、ヤマキ建設、河窪建設、愛媛プレカレット、今治造船、本田技建、渡辺建設、日野木工、高崎組、三幸建設、高松工業、福井建設、セキヤ設備、大塚組、ニシオカ産業、門田鉄工、久保建設、三菱自動車工業、河野興産、フジデリカクオリテイ、松山市役所、松永社寺建築、広藤鉄筋、青木塗装店、川本、kizukuri屋、アレスホーム、大野設計、南海測量設計、レオハウス など |