機械科
将来のエンジニアがここから誕生する。
機械科では「基礎」から学び、「発展」・「応用」していくことを教育の柱としています。技術革新の産業界で活躍できる人材の育成を目指していきます。
自動化・高性能化を実現するメカトロニクス時代に対応できる人材を育成
機械の知識や技術に加えて、制御実習を多く取り入れた実習内容により、機械の駆動・制御にマイクロコンピュータなどの電子技術を利用して自動化・高性能化を実現するメカトロニクス時代に対応できる人材を育成します。
1学年で工業技術基礎
1学年では、溶接・切断、計測などの基礎技術の習得を目的とした学習を行います。また、ロボットキットを使用し、ものづくりを通して、歯車のかみ合わせ、リンク機構、アクチュエーターの仕組みなどの理解・学習をします。


2学年で機械実習
2学年では電気基礎を学び、日常生活に欠かすことのできない電気について理解し、電気工事の配線にも挑戦します。また、プログラム作成やCADを用いた製図についても学びます。


3学年で機械実習
パソコンを使用しプログラムの作成や、電気の理解・電子回路の組み立てを通して、電子素子の名称を覚えたり、原理などを学習します。


在学中に取得できる主な資格について
- 計算技術検定
- 情報技術検定
- 基礎製図検定
- ボイラー取扱技能講習
- ガス溶接技能講習
- 5t未満クレーン特別教育講習
- フォークリフト運転免許講習
- 玉掛け(1t未満)特別教育
- アーク溶接特別教育講習
- 小型建設機械特別教育
- 自由研削砥石特別教育
- 危険物取扱者(丙種~乙種・1類~6類)
- 3級機械保全技能検定
- 第二種電気工事士
進路選択
- 県外・県内の製造業などを中心に幅広い進路選択が可能です。
- 就職希望者が全体の8割くらいで、就職希望者は100%です。
- 進学する生徒が2割くらいです。
大学・専門学校・職業訓練校など
主な進学・就職先(過去2年の進路)
進学先
東京理科大学、千葉工業大学、聖カタリナ大学、日本文理大学、日産愛媛自動車大学校、河原電子ビジネス専門学校、大原簿記公務員専門学校愛媛校
就職先
【県外】日産自動車、日立建機日本、高幸建設、山九海陸
【県内】旭食品松山支店、アテックス、石崎汽船、井関農機(開発製造本部)、 伊予商運、エディオン、大倉商店、宇和島自動車運送、大王製紙、大森商機、オオノ開發、カトーレック松山工場、カナモト、タケチ松山工場、四国シキシマパン、四国道路、四国日立愛媛支店、四国福山通運松山支店、シブヤ精機、新来島どっく、シンツ硝子テック、デリカサラダボーイえひめ工場、東和工業所、ナガセ、長浜建設、南海測量設計、ビージョイ、樋口精機、フジケンエンジニアリング、松山機型工業、丸重商事、ムロオ松山支店、森永水産冷凍、ヤマキ、ヤマトホームコンビニエンス
【公務員】海上自衛隊、陸上自衛隊